染めは格の高い着物、織りはおしゃれきものってご存知でした?
着物を楽しむためにも、通販で賢く購入するためには大事なことは、まず着物を知る事から始まります。
右側のコーナーから詳細を、ご覧ください。
着物の分類
■着物を織りと染で分類
みなさん、ご存知かもしれませんね。
着物の分類に関しては、いろんな分け方があります。
素材で分けたり、カジュアルかフォーマルかで分けたり、季節で分けたり、技法で分けたりと。
この分類が、頭に入っていると着物選びも、より楽しいものになりますし、ぴったりなものを選ぶことができます。
■染めの着物
白生地には、縮緬・羽二重・綸子(りんず)があります。
これらの生地にあとから、手描きや、絞り、型染めをしたものを、染めの着物といい、その感触は非常に
柔らかく、体にまとわりつくようなしなやかさがあります。
別名『やわらかもの』とも呼ばれています。
織よりも高級な扱いがされており、振袖や留袖。訪問着などに使われています。
この画像は、晴れの日を彩る貸衣装のかいしょうプラザ
さんより、お借りいたしております。
■織の着物
染めの着物は、後染め。
織の着物は、はじめから染めてある糸を反物に織って着物に仕立てます。
後染めに対して、先染とも言われています。
染めの着物が、フォーマルなシーンで着られるのに対して、カジュアルなおしゃれ着として愛用されています。
もちろん、手間隙かけて職人さんが作り上げる工芸品もありますが、分類上は価格は無関係のようですね。
おそらく生地の持つ風合いからも、分けられているのだと思います。
織りの着物といえば、科布などの原始布も取り扱いの日本伝統織物展さん。
画像は、楽天市場に出店をされていたときに日本伝統織物展さんより拝借いたしました。
欲しいのは、フォーマルな着物?カジュアルな着物?
■フォーマルなきものを捜す
色留袖・黒留袖・黒喪服・色喪服・紋付色無地・振袖・準礼装である訪問着を、ご案内します。
■カジュアルなきものを捜す
つけさげ・色無地・色無垢・江戸小紋・紬・小紋・木綿・ウール、浴衣などを、ご案内します。
きものを選ぶコツ
■ホンモノの証
なかなかオンラインショップで、何百万や何十万円もする着物を買うのは勇気がいります。
でも、どうしても手に入れたい気持ちを抑えることができない場合は、さて どうしましょう?
叶うなら現物を見に行きましょう。
それが無理ならば、ダメ元で下見をさせてもらえるかどうか、聞いてみましょう。
そんなこと、ホームページには書いてないからダメでしょう?と、思う方、多いですけど、私の知人は、それやりました。
50万円の留袖でしたけど、無理を承知で電話で交渉したところが、快諾をもらえたそうです。
もうひとつ大事なことがあります。
それは、ホンモノである証です。
それぞれ左が、経済大臣指定伝統工芸品の証紙であり、右が
協同組合加賀染振興協会の証紙です。